音の距離を表す「度」を完璧に覚える旅 第二章

こんばんは!

最近完全に昼夜逆転

しゃーさんです!

 

みなさんの生活リズムは

整っていますか?

 

f:id:ubash_bass:20200605005919p:image

 

前回の続き

書いていきますね!

 

前回の最後、

2度、3度、6度、7度

には2種類存在する(例外あり)

と話しましたね!

 

この2種類というのが

「長」「短」

です。

 

ただ単純に

長い方と、短い方

という分け方です!

 

ここで、

 

具体的に見るときに話す

ドレミファソラシの基準の

Cだということを

頭に入れておいてください♪

 

移動ド=固定ド

いわゆるハ長調長音階です!

こんな難しい表現でもわかる

ようになってきましたか??


f:id:ubash_bass:20200604230827j:image

 

具体的に見ていくと、

「シからレ(BからD)」

「ファからラ(FからA)」

それぞれ3度ですが、

 

「ファからラ」の方が

「シからレ」よりも長いです。

 

この「ファからラ」のような

半音4つ分の長さの3度

「長3度」

 

「シからレ」のような

半音3つ分の長さの3度

「短3度」といいます。

 

これと同様に

2度、6度、7度も、

 

長い方が「長○度」

短い方が「短○度」

 

と表すわけですが、

「これは何度?」

と聞かれたときに

 

いちいちもう1個の方探して

比較する、なんて

面倒ですよね…!

 

f:id:ubash_bass:20200606210256j:image

 

そんなときは次に書いてある

特にでっかくなってる

ことを確実に覚えてください!

(一旦ハ長調は忘れて…)

 

全・全・半・全・全・全・半

散々頭に入れてきて、

ご存知だと思いますが、

 

「ミファ」「シド」

半音で隣り合いますよね。

 

ドレミファソラシドで

何度かを数えて、

 

2度・3度のとき「ミファ」か「シド」が

どちらか入ってるなら「短」

6度・7度ならば「ミファ」も「シド」も

両方入ってるなら「短」

 

です!!!

そうじゃなきゃ「長」!!

 

ここは暇さえあれば

何度も唱えること!

 

f:id:ubash_bass:20200605011748j:image

 

はい!

今回はここまで!

でもまだ回収できてない

伏線がありますよね…。

 

1度、4度、5度、8度

2種類ある「度」の例外です。

 

長いですね〜。

まだまだ旅は終わりません。

 

ではまた次回!!

音の距離を表す「度」を完璧に覚える旅 その①

こんにちは!

しゃーさんです*^^*

 

みなさんは「度」という言葉を

どこで使うでしょう?

 

f:id:ubash_bass:20200603220024j:image

 

温度、角度、アルコール度数

まぁこんなところでしょう。

 

このシリーズを読んでからは

音楽の場でも

使えるようになります。

 

音楽のシーンでも

かなり使われるので、

 

わからないまま放置すると

突然出てきたときに

太刀打ちできません

 

今勉強しちゃいましょう!

 

f:id:ubash_bass:20200603220048j:image

 

音楽では「度」

音と音の間隔の程度、

すなわち「音程」

表すときに使います。

 

「2つの音の距離」

という人もいます。

 

これまでは

全音」「半音」とだけ

言っていましたが、

 

いちいち

「ドからミは全音2つ分!」

って言うのは

回りくどいですよね。

 

これからはもっとコンパクトに

言えるようになりましょう。

 

f:id:ubash_bass:20200603220352j:image

 

まずは基本。

 

基本的には音から音までの

距離を測るとき、

「幹音」ドレミファソラシ

音の数を数えます

 

その音の数が

そのまま度数になるのです。

 

そして、数えるときは

始まりの音を含めて

最後まで数えます

 

たとえば、

 

ドからミのときは

ド、レ、ミ

3つなので「3度」

 

レからシのときは

レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ

6つなので「6度」です。

 

f:id:ubash_bass:20200603220402j:image

 

ここで全音と半音を

既に理解しているみなさんは

気づくことでしょう。

 

「ドからレ」「シからド」

数えたら「2度」なのに

間隔違うよね?!

 

…と。

 

このように

 

ドレミを数えたら同じなのに

距離が違ってしまう…

 

という度数は、

基本的に2度の他に

3度、6度、7度があります

(例外あり、後々解説します)。

 

もちろんこの間隔の違いを

区別する方法はあります。

 

じゃあ、どうやってわけるの?

それと、残る1度、4度、8度

どうなってしまうの…??

 

というところで次回です!!

お楽しみに。。

みるみる変化する不思議な黒鍵

こんにちは!

しゃーさんです!

 

あれ、もう、ですね!

 

f:id:ubash_bass:20200602201135j:image

 

全音半音、

もうバッチリですか?

今回はまた「半音」

お話でございます。

 

今回の主役はピアノの鍵盤の

「黒鍵」の部分。


f:id:ubash_bass:20200602163138j:image

 

例えば、CとDの間の黒鍵

(1番左の黒い鍵盤)。

 

Cの半音上の音と言う意味では

「C♯」ですが、

Dの半音上の音という意味では

「D♭」ですよね。

 

ここでですよ!

調を理解する上で、

 

ヘ長調

FGA「B♭」CDE

ロ長調

BC♯D♯EF♯G♯「A♯」

のように

 

あれ??

この音同じだけど

この調では

違う読み方してない?

 

とか、もしくは

 

あれ??

これ同じとこ弾いてるけど

調によって

違う読み方してない?

 

ということに気づいた方が

いらっしゃると思います。

 

f:id:ubash_bass:20200602201149j:image

 

それめっちゃめちゃ重要!!

 

これに気づいた人は

絶対音感の素質

持っているでしょう…!!

 

そう、この黒鍵たち

それぞれ2つの名を持ち、

調によって

役目を変えるのです!

 

だから、

絶対音感持ちからしたら

その場合によって

全く別の名で聞こえます

 

ヘ長調ロ長調で紹介した

「A♯/B♭」に関しても

その音だけで弾くと、

 

「ラっぽいな~」って人と

「シっぽいな~」って人で

分かれます。

 

長調だけじゃなく、

短調まで絡んでくると

変化は顕著です。

 

黒鍵は気分屋なんです…。

可愛くないですか…?

 

f:id:ubash_bass:20200602201159j:image

 

ここで、ベース指板くんに

登場してもらいましょう。


f:id:ubash_bass:20200602160817j:image

 

指板くんの

1~8フレットまでに


f:id:ubash_bass:20200602160840j:image

 

ピアノみたいに

白鍵黒鍵の部分を

示してみました。

 

これはDTMをやる人には

MIDIパッドでお馴染みの

配列です。


f:id:ubash_bass:20200602161051j:image

 

ついでに音名も!

 

ちなみに、この白鍵の音たち、

すなわち「CDEFGAB」を

「幹音」と言います。

黒鍵の音は「派生音」です。

 

これを見ながら

いろんなところで始まる

長音階短音階

弾いてみてください!

 

せっかくなので、

 

Dから始めるなら

「レミファソラシドレ~」

Eから始めるなら

「ミファソラシドレミ~」

 

口に出しながら

弾きましょう!

黒鍵の読み方

場合によって変わります。

 

「音が喋っている」

という感覚に近づくのは

難しいかもしれませんが、

 

それができればもう耳コピ

スラスラと進むことでしょう!

 

それではまた!

お待ちかね!やっとご登場、♯と♭。

こんにちは!

しゃーさんです。

 

本日は

階名のドレミの説明の際に

「半音」を取り上げて以来、

 

いつ取り上げようか

機会を失っていた

「変化記号」についてです。

 

順序が逆になってしまい

すみません。

 

それがこちら!

 

f:id:ubash_bass:20200601200033j:image

 

♯「シャープ」

♭「フラット」です!!

 

過去に

EF♯G♯ABC♯D♯

FGAB♭CDE

 

のような形ででてきて

混乱させてしまった

かもしれませんでしたね…。

 

f:id:ubash_bass:20200601202019j:image

 

この記事を読めば、

何のために♯や♭が

付いていたのか

確実にわかるようになります

 

そして今理解できないと、

後々音感を手に入れるときまで

悩みずるずると

引きずることになります!!

 

本当に遅くなってすみません。

 

この二つの記号は

音を半音変えるため

の記号です。

 

♯「シャープ」

音を半音上げ

♭「フラット」

音を半音下げます。

 

ベースの指板で表すと

こんな感じ。

f:id:ubash_bass:20200601194201j:image

Cの半音上の音がC♯

Eの半音下の音がE♭

というわけです。

 

弾いてみると

だいぶ音が違います

 

この半音上下させる記号が

あることで、

音名で「ドレミファソラシド」

を書くときに、

 

全・全・半・全・全・全・半

の間隔をキープできる!

というわけなのです!!

 

f:id:ubash_bass:20200601200102j:image

 

先に書きました

ホ長調」の長音階ですが、

EFGABCD

のままでは

 

半・全・全・全・半・全・全

という訳のわからない音階を

作り出してしまいます。

 

これを

全・全・半・全・全・全・半

にするためには、

 

FとG、CとDも半音上げる

必要があります。

 

そこで、

この♯記号をつけてやると

見事に長音階に一致する!!

ということです!

 

半音下げるとき、すなわち

♭を付けるときも同様です♪

 

では、ハ短調のときは

どうすればよいでしょうか?

 

CDEFGAB

全・半・全・全・半・全・全

短音階にするには…??

 

f:id:ubash_bass:20200601200153j:image

 

クイズです!

答えはまた次回!

 

いかがでしょうか?

 

調を理解することが

耳コピのできるかできないか

左右しますが、

 

全音、半音が理解できない

正しい音でコピーすることが

できません!!

 

全音、半音と調合わせて

理解しましょう!

 

ちなみに、

♯のことを嬰記号

♭のことを変記号

とも呼びます。

 

そしてA♯を日本では

「嬰イ」と呼びます。

嬰イからはじまる短調

嬰イ短調と言います。

 

嬰イ短調、ゾクゾクしますね!

実はこれ7つ♯付くんです!

ラ#シ#ド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#~♪

化けもん!

 

それではまた!

変化するドレミファソラシド② ~長調と短調のお話~

こんにちは!

しゃーさんです。

 

変化するドレミファソラシド①

は読んでいただけましたか?

 

こちらの完全なる続き

記事でございます。

是非①から

お読みください!

 

それではもう少し

折り入ってみましょう。

 

f:id:ubash_bass:20200601014220j:image

 

前回もお伝えしたとおり、

「調」には大きく二つあります。

長調と、短調です。

 

この2つは

それぞれ使う音階が違うのです。

 

長調が使う音階は長音階

短調が使う音階は短音階です。

 

長音階

これまで延々と話してきました

「ドレミファソラシド」

であり、

 

すなわち

全・全・半・全・全・全・半

の間隔で並べられた

音を使う音階です。

 

(※全:全音、半:半音)

 

そうなんです、これずっと

長音階だったんです。

 

今まで黙ってて

すみませんでしたぁあ!!!

 

f:id:ubash_bass:20200601014241j:image

 

では新たに出てきた

短音階とはなんでしょうか?

 

短音階は階名で言うならば

「ラシドレミファソラ」

の音階、

 

すなわち

全・半・全・全・半・全・全

の間隔で並べられた

音を使う音階です。

 

繰り返しますが、この

長音階を使った調長調

短音階を使った調短調

となるわけです。

 

ここはあまり人にはよらない

と思いますが、

 

「明るい!」「楽しい!」

と感じるのが長調で、

「暗い…」「怖い…」

と感じるのが短調です。

 

もちろん個人差はあります

でも、広く人によらないのが

不思議すぎます。

 

f:id:ubash_bass:20200601014253j:image

 

だいたいの童謡が

長調の曲ですね!

ぞうさん、チューリップ…)

 

日本民謡には短調の曲が

多いのですが、

ここで使われる短音階

また特殊なもので……

 

後日書かなきゃ…。

(調べれば出てきますよ)

 

一般的に

エモいって言われる曲は

サビとそれ以外で長短が

変わっていることが多いです。

 

その長調短調

どの音が基準になっているの?

というものを示すために

 

ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ

を使うということです!

 

例えば、

 

ト長調とは

「ト=G」が基準の長調であり。

ニ短調とは

「ニ=D」が基準の短調である。

 

といった具合です!!

 

ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ

C、D、E、F、G、A、B

が同じ音を指すことは

 

きちんと復習してくださいね!

 

f:id:ubash_bass:20200601014259j:image

 

いかがでしたか?

2回に渡ってお送りしました

「調」の回でしたが、

 

「調」とは何か

理解できましたか?

 

曲で使われている調を

つかむこと

耳コピのスピードを

爆上げすることに直結します。

 

というか、これができなきゃ

楽にはなりません!!!

 

頑張って

習得していきましょう!!

 

それではまた!

変化するドレミファソラシド① ~調のお話~

こんにちは!

しゃーさんです!

 

ブログを作っているうちに

すっかり初夏になって

しまいました。

 

みなさまは、いつ、どの季節に

読んでいるでしょうか?

 

f:id:ubash_bass:20200601002502j:image

 

季節があるっていいですよね!

初夏はト長調って感じです。

 

いやト長調って何ですかー!?

 

今回はそのお話でございます。

では行きましょう!

 

f:id:ubash_bass:20200601004755j:image

 

これまで盛んに階名の~やら

移動ドから始まる~やらの

「ドレミファソラシド~♪」

について言って参りましたが、

 

“移動”ドって言っているので、

移動すれば音色は違います。

 

音の要素の

音名が違いますからね。

 

すなわち、

 

CDEFGABC

FGAB♭CDEF

GABCDEF♯G

 

ぜーんぶ、

ドレミファソラシド

でしたよね!

 

じゃあ、折角なんだから、

それぞれ調性のとれた

音のまとまりを

区別しようやって思いません?

 

f:id:ubash_bass:20200601004324j:image

 

その区別したものが

「調」

でございます。

 

例によって辞書を

引きましょうか。

 

ちょう【調】

〈中略〉

二〈名〉 [音楽で]特定の音を土台として作られる音階。

引用:『三省堂現代新国語辞典』第四版、三省堂

 

やっぱ辞書ってすごいわ…。

そゆことです。

 

そうしていろいろな調を

区別して名前を付けると、

先ほどのト長調のように、

「○■調」となります。

 

ト長調の曲だ!」

と言うと、

 

その曲のメロディや伴奏は

ト長調を構成する音のまとまり

から作られている

ということになります。

 

音のまとまりの中身が

「音階(スケール)」であって

こちらも今後

紹介していきます!

 

f:id:ubash_bass:20200601004338j:image

 

肝心の「○■調」名前の意味を

お伝えして

今回はおしまいにいたします。

 

イ短調ハ長調のように

○の部分には日本での音名

ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ

のどれかが入ります。

 

これは

この音が基準になっているよ!

という印です。

「ハ=C」でしたよね!

 

そして、■に入るのが

かなのですが、

これは長調短調の区別です。

 

次回は

長調短調の区別から

始めさせていただきます。

 

今回のまとめとして

もう一度申し上げますと

 

「調」とは

一つの音楽を構成する

ある特定の音を基準にした

音のまとまり

 

です!

 

f:id:ubash_bass:20200601004526j:image

 

長くなってしまうので、

これをおさえてまた次回!!

絶対音感と相対音感

こんにちは!しゃーさんです。

ドレミライフ楽しんでますか?

 

今回は

 

音感って何?

 

という話を僕がかみ砕いて

解説していきますね!

 

これが理解できましたら、

レーニングの為に必要な

知識をレクチャーいたします。

 

「ハリネズミのピアニスト」の写真

 

音感には2種類あります。

 

絶対音感相対音感です。

 

絶対音感は馴染みがある

言葉だけど、相対音感

聞いたことがない

という方も大勢いるでしょう。

 

まずは絶対音感の方から。

絶対音感

 

どんな音でも完璧に音名を

言い当てることができる能力

 

です。

 

「音名」ってなんやねん!

と思う方、

 

これの前の2つの記事で

音名と「階名」について

詳しく解説しております。

そちらをご覧ください♪

 

いや、

是非読んできてください!!!

 

ようは、

 

聞こえてくる音の全てが

音名に聞こえてきたり

(俺が喋っているって言うのは

そういうことです)、

 

曲のメロディーをすぐに

これだ!!

とピアノで弾けてしまう

人たちですね。

 

「「next up!」ビシッっと決める」の写真[モデル:けんたさん]

 

ピアノにしても、ベースでも、

音の場所が完璧に

頭に、いや感覚に入っている

ということ。

 

感覚がそう答えているんだ…!

ってね…。

 

次に相対音感についてです。

相対音感

 

どんなメロディでも音と音の

間隔を完璧に把握している能力

 

です。

 

メロディの段差の“形”を

完璧に把握できる能力

とも言えます。

 

相対音感の人も

もちろん聞こえてきた

メロディをすぐにピアノで

弾ける人もいます。

 

そのときは

はじめの1個音を

完璧に当ててから

 

そこからは

メロディの形をドラッグして

はじめの音にカチッと

はめ込んでから弾く

 

という風になります。

 

また、

相対音感を持っている人は

ドレミファソラシドの

音の間隔がわかっているので

 

どれがド(これは移動ド)の

位置かわかれば(決めれば)、

その音を階名で言い当てる

ことができます。

 

なので、基準のドがどれかが

わかってしまえば

 

ピアノ上にズラッと

ドレミファソラシドが並び、

それに従って弾いているの

かもしれません。

 

ここで重要なことに

気づいた人はいると

思います!

 

そう!

 

絶対音感の人は

主に音名を司り、

相対音感の人は

主に階名を司るのです!

 

逆もまた然りで、

 

音名と音をリンクできる人が

絶対音感を持ち、

階名と音をリンクできる人が

相対音感を持っている、

 

ということ。

 

今回はここをしっかり

押さえてください!

 

そして、

絶対音感を持っている人は

必ずしも相対音感も持っている

というわけではありません!!

 

ただただ音名しかわからない

という場合もあります。

 

だから悪い!とか

そんなこと言ってないですよ!

 

では、相対音感だけを

持っている人が

音名を言い当てる能力を

手にするには…?

 

もう、それは、訓練です。

慣れです。

 

それを慣れていこう!!

っていうのがこの

プロジェクトであります。

 

いかがでしょうか?

 

ちょーっと長くなって

しまいましたが、

最後まで読んでいただけた

あなたには

 

必ず音楽の神様は

味方してくれます!!

 

それではまた次回~!